
Close
Choose your language
協働ロボットによる画期的な解決策
協働ロボットはこれまでのロボットにはなかった画期的な特長を活かし、異なるアプローチ方法で今まで実現できなかった問題を解決します。
動画を見る協働ロボットとは?
人と協働し、活用できるロボットです。リスクアセスメントが必要ですが、安全柵なしでもお使いいただけるのが最大の特長です。スペースを必要としないため、ラインのレイアウトを変更せずに導入することができます。
従来、日本の法律規制から協働ロボットも産業ロボットと同様の括りで、80W以上のロボットを使用する際は安全柵を設け、人と作業スペースを隔離する必要がありました。しかし、2013年の規制緩和により、80W以上のロボットであっても、ロボットメーカーやユーザーが国際標準化機構(ISO)が定める規格に準じた以下の措置を講じることで、安全柵を設けずロボットを使用することが出来るようになりました。
1)安全適合監視停止 2)ハンドガイド 3)速度及び間隔監視 4)動力及び力の制限
ユニバーサルロボットでは人が触れたり、外部に接触した際に安全に力を検出して止まる機能を有しており、上記条件の4)動力及び力の制限に適合していますので、協働ロボットのアプリケーションに使用できる形となっています
産業用ロボットとの違い
協働ロボットの機能的な部分としての産業ロボットとの違いはいくつかあります。ポイントをまとめてみました。
コスト面においても違いがあります。一般的にロボット単体での価格を比較しがちですが、ロボット導入及び運用にかかる総コストにて比較する必要があります。以下がコスト算出の代表的な項目です。
UR3e | UR5e | UR10e | UR16e | |
---|---|---|---|---|
動作半径 |
500 mm
/ 19.7 ins |
850 mm
/ 33.5 ins |
1300 mm
/ 51.2 ins |
900 mm
/ 35.4 ins |
可搬重量 |
3 kg
/ 6.6lbs |
5 kg
/ 11 lbs |
12.5 kg
/ 27.55 lbs |
16 kg
/ 35.3 lbs |
据付面積 | Ø 128 mm | Ø 149 mm | Ø 190 mm | Ø 190 mm |
重量 |
11.2 kg
/ 24.7 lbs |
20.6 kg
/ 45.4 lbs |
33.5 kg
/ 73.9 lbs |
33.1 kg
/ 73 lbs |
さらに詳しく さらに詳しく | さらに詳しく さらに詳しく | さらに詳しく さらに詳しく | さらに詳しく さらに詳しく |
自動化を検討中ですか?
協働ロボットがいかに自動化の考えを変化させたのか、導入までのプロセスなど詳細をご確認ください。
導入事例