Close
Choose your language
協働ロボットで、革新的な生産工程改革を
ユニバーサルロボットの協働ロボットなら、従来型の産業用ロボットに付きものだった複雑なプログラミングやセットアップ、作業員から隔離するための安全柵は不要です。
これらにかかるコストや手間なしに、あらゆる規模の企業がロボットによるオートメーションの利点を享受できるようお手伝いします。小ロット・多品種生産においても、自動化が可能となります。
ビデオを見る協働ロボットとは
人と協働し、活用できるロボットです。リスクアセスメントが必要ですが、安全柵なしでもお使いいただけるのが最大の特長です。
従来、日本の法律規制から協働ロボットも産業ロボットと同様の括りで、80W以上のロボットを使用する際は安全柵を設け、人と作業スペースを隔離する必要がありました。しかし、2013年の規制緩和により、80W以上のロボットであっても、ロボットメーカーやユーザーが国際標準化機構(ISO)が定める規格に準じた以下の措置を講じることで、安全柵を設けずロボットを使用することが出来るようになりました。
1)安全適合監視停止 2)ハンドガイド 3)速度及び間隔監視 4)動力及び力の制限
ユニバーサルロボットでは人が触れたり、外部に接触した際に安全に力を検出して止まる機能を有しており、上記条件の4)動力及び力の制限に適合していますので、協働ロボットのアプリケーションに使用できる形となっています
プログラミングが容易
特許取得済の技術により、プログラミング経験のないオペレーターでも迅速にセットアップでき、直感的で 3D を活用した可視化技術を通じてロボットを操作することができます。具体的には、任意のウェイポイントにロボットアームを移動させたり、使いやすいタッチスクリーン形式のタブレットで矢印キーを使ったりします。
クイックな設定
従来型の産業用ロボットでは数週間を要していたプログラミングが、ユニバーサルロボットなら数時間で可能。平均的な設定時間は、わずか半日です。また、未経験のオペレーターの方がロボットを開梱して設置し、単純なタスクをプログラムするという一連の初期作業に要する時間は 1 時間未満です。
フレキシブルに活用
従来型の産業用ロボットは、1つのタスクだけを行うのが一般的でした。ユニバーサルロボットは軽量、省スペースのため、既存の生産レイアウトを変更することなく、複数のアプリケーションに簡単に再配置できます。これにより、小規模なバッチ実行や頻繁なライン切り替えでさえも迅速に自動化できるようになります。
協働的で安全
汚れのつきやすい環境での危険で反復的な作業はロボットにお任せください。これにより、オペレーターに与えるストレスや不慮の事故を抑えることができます。世界中で使用されている URロボットの 80% は、人間のオペレーターのすぐそばに、安全柵なしで設置されています(リスク査定後)。ユニバーサルロボットの安全性は、TÜV (ドイツ技術検査協会)によって認定されています。
ユニバーサルロボットは、毎日50,000超の生産環境で使用されています
今日すぐにでも使い始める
協働ロボットはコスト効率に優れ、安全であり、配置に柔軟性があります。協働ロボット、すなわちコボットは中小規模の会社であっても今だかつてないほど自動化を簡単にします。