Close
Choose your language
協働ロボットで、革新的な生産工程改革を
ユニバーサルロボットの協働ロボットなら、従来型の産業用ロボットに付きものだった複雑なプログラミングやセットアップ、作業員から隔離するための安全柵は不要です。
これらにかかるコストや手間なしに、あらゆる規模の企業がロボットによるオートメーションの利点を享受できるようお手伝いします。小ロット・多品種生産においても、自動化が可能となります。
要変更 ビデオを見る協働ロボットとは
人と協働し、活用できるロボットです。リスクアセスメントが必要ですが、安全柵なしでもお使いいただけるのが最大の特長です。
従来、日本の法律規制から協働ロボットも産業ロボットと同様の括りで、80W以上のロボットを使用する際は安全柵を設け、人と作業スペースを隔離する必要がありました。しかし、2013年の規制緩和により、80W以上のロボットであっても、ロボットメーカーやユーザーが国際標準化機構(ISO)が定める規格に準じた以下の措置を講じることで、安全柵を設けずロボットを使用することが出来るようになりました。
1)安全適合監視停止 2)ハンドガイド 3)速度及び間隔監視 4)動力及び力の制限
ユニバーサルロボットでは人が触れたり、外部に接触した際に安全に力を検出して止まる機能を有しており、上記条件の4)動力及び力の制限に適合していますので、協働ロボットのアプリケーションに使用できる形となっています
プログラミングが容易
クイックな設定
フレキシブルに活用
協働的で安全
ユニバーサルロボットは、毎日50,000超の生産環境で使用されています
今日すぐにでも使い始める
協働ロボットはコスト効率に優れ、安全であり、配置に柔軟性があります。協働ロボット、すなわちコボットは中小規模の会社であっても今だかつてないほど自動化を簡単にします。