このテーマの最初の記事として、メーカーとしてのユニバーサルロボット(UR)がコロナ禍においてどのように対処しているかを紹介します。今回のQ&AではURのオペレーションおよびサプライチェーン担当VPの MARTIN KJÆRBOが、URの対策と新たに浮上した課題について、また今回の危機が今後のURのあり方にどう影響するかを語ります。
以前と比較して、今はどのような生産方法をとっていますか?
1月上旬頃、中国で起きている事態に注目し始め、URが展開している他の国にウイルスが広がって影響が出た場合に備え準備を始めました。外出禁止令が多くの国で出されたときには、すぐに対応できる体制が整っていました。
今は、ロボットの製造に物理的に携わる人以外は全員在宅勤務をしています(注:2020年4月時点)。つまり総務、営業、経営、研究開発のチームは全員リモートワークで、オンラインミーティングで日々連絡を取り合っています。これはデンマーク本社も、世界各地にある27の拠点も同様です。
研究開発担当エンジニアの中には、自宅ガレージにラボを作っている人も多くいます。ロボットをエンジニアの自宅に送ってみたのですが、この方法はとてもうまく行きました。UR+で扱っているシミュレーションソフトウェアを使って協働できるからです。作業員たちがあっという間に適応する姿を見るのは素晴らしい経験でした。
URのエンジニアはロボットを自宅に持ち帰り、リモートで研究開発を続けている
サプライチェーンにはどんな影響がありましたか? 影響を抑えるために何をしましたか?
コロナウイルスの感染拡大で大きな影響が出たことは明らかです。いかに堅牢なサプライチェーンを築いているかが厳しく問われました。幸い複数の調達源を使ったサプライチェーンができていたので、中国が閉鎖したときもさほど打撃はなく、同じ部品を別の場所から調達できました。中国が活動を再開しヨーロッパの大半がまだ閉鎖中の今は、この複数調達源戦略が今度は逆向きに働いています。結果、事業に何ら支障はなく生産能力も維持できています。サプライチェーンを切り替えてここまで到達するには、確かに並外れた敏捷性と精査が必要でした。
今は、常に先を見越すよう努めています。原材料の発注を早めにするとか、自社のサプライヤだけでなく2次、3次、4次のサプライヤにもよく注意して、必ず納品できるか確認します。そのおかげでURロボットで設計変更になったモデルは1つもありません。