製造業はコロナ下の一年で何を学んだか

コロナ下の一年で私たちは「まさかの事態も起こりうる」ということを学びました。もちろんメーカーは常に変化に敏感なものですが、コロナウイルスの感染拡大はまたたく間に製造業に襲いかかり、甚大で長期的な影響を与えました。あれから1年、逆境に適応しそのなかで成功するにはどうすればいいか、メーカーが学んだことを振り返ってみましょう。

製造業はコロナ下の一年で何を学んだか
製造業はコロナ下の一年で何を学んだか

コロナ下の一年で私たちは「まさかの事態も起こりうる」ということを学びました。もちろんメーカーは常に変化に敏感なものですが、コロナウイルスの感染拡大はまたたく間に製造業に襲いかかり、甚大で長期的な影響を与えました。あれから1年、逆境に適応しそのなかで成功するにはどうすればいいか、メーカーが学んだことを振り返ってみましょう。

ユニバーサルロボットには、不透明な状況での課題克服に成功した数多くのイノベーティブなメーカーの声が届いています。ここではそうしたメーカーがとった、参考になる有効なアプローチを紹介します。

自動化は極めて有効な戦略

「VUCA(ブーカ)」とは変動性・不確実性・複雑性・曖昧性の頭文字をとった言葉ですが、現在はかつてないほどそれがあてはまる時代です。原因がパンデミックであれその他のビジネス課題であれ、メーカーがVUCA時代に成功するために、自動化は極めて有効な戦略になっています。

この何十年もの間、メーカーの継続性・柔軟性・競争力・生産性・従業員の安全の向上に自動化が役立ってきました。VUCA時代である現在、自動化へのメーカーの注目度はますます高まっています。変化が早く、新技術に合わせた人材採用・訓練や大規模な工場・会社再編にあてる時間も予算も限られているとき、柔軟で直感的な協働ロボットによる自動化はぴったりの選択です。

インドの農業には灌水機が欠かせないため高い需要がありますが、コロナ感染拡大でメーカー従業員が出勤できず、企業は大打撃を受けました。インドの大手農機具メーカーKrishi Groupは、労働力の40〜50%を失い供給困難に陥ったことからUR協働ロボットの導入を決定。今では協働ロボットが人間のとなりで働き、これまで作業員2人でやっていた品質管理工程を担当しています。
インドの農業には灌水機が欠かせないため高い需要がありますが、コロナ感染拡大でメーカー従業員が出勤できず、企業は大打撃を受けました。インドの大手農機具メーカーKrishi Groupは、労働力の40〜50%を失い供給困難に陥ったことからUR協働ロボットの導入を決定。今では協働ロボットが人間のとなりで働き、これまで作業員2人でやっていた品質管理工程を担当しています。

サプライチェーンにはプランBが必要

世界規模のパンデミックでサプライチェーンはあっというまに大打撃を受け、長年にわたって抱えていた脆弱さを露呈しました。メーカーは、遠隔地の生産拠点や供給源が利用できなくなったり市場の需要が変わったりした場合のためプランBを立てる必要性を認識するようになりました。同時に、メーカーの多くは、たとえ人件費が高い場所にとどまることになっても、顧客の近くにいることの強みも実感しました。

鍵となるのは、従業員を可用性と安全性の面で管理すること、そして彼らの価値とスキルを上げて新しい生産ニーズに適応させることです。協働ロボットによる自動化はあらゆる規模の企業が変化をより的確に予測・対応し、不測の事態を新たなチャンスに変えることを可能にします。

カリフォルニアに本社を置く物流請負会社DCL Logistics社(以下、DCL)では、コロナ感染拡大を機に取引が30%拡大。DCLが新たに採用していたUR協働ロボットシステムでは労働力をスピーディに配分しなおせます。そのため同社は「正午までの注文はその日に発送」というサービス品質保証を変更せず注文に対処できる、数少ないフルフィルメントセンターであり続けることができました。これにより同社はコロナ下で他社との差別化に成功。顧客から非常に感謝され、お礼として従業員に宅配ランチや贈り物が届くほどでした。
カリフォルニアに本社を置く物流請負会社DCL Logistics社(以下、DCL)では、コロナ感染拡大を機に取引が30%拡大。DCLが新たに採用していたUR協働ロボットシステムでは労働力をスピーディに配分しなおせます。そのため同社は「正午までの注文はその日に発送」というサービス品質保証を変更せず注文に対処できる、数少ないフルフィルメントセンターであり続けることができました。これにより同社はコロナ下で他社との差別化に成功。顧客から非常に感謝され、お礼として従業員に宅配ランチや贈り物が届くほどでした。

人材不足がチャンスに

これまであった海外外注の流れは低い人件費が追い風になっていました。しかし協働ロボットによる自動化が進んだことで、多くの製造業で生産性が大幅に伸び、コストが削減されました。外注していた製造業務の多くを国内で行うことも容易になりました。従来人件費が低かった国の年間賃金率が2桁の伸びを見せている今、あらゆる規模の企業にとって手頃な価格の協働ロボットがますます身近なものになっています。

ユニバーサルロボットのCSIであるカナダ、ケベック州のRevtech Systems社では、社内プロジェクトを立ち上げました。それは従業員3〜4人のグループ同士が協力して、高品質かつ早く大量に生産できるフェイスシールドを設計するというもの。最終デザイン案が選ばれると、プロジェクトチームは人間の作業員1人とUR10協働ロボット2台のセルを迅速に設置し、1日でなんと700個超のフェイスシールドを生産しました。

変化する需要に対応

思いがけない事態で需要が増え、企業が方向転換を迫られることがあります。例えば突然、当初想定していなかったものを工場で作ることになったら?市場が突然、もっと細かいカスタマイズを求めるようになったら?

協働ロボットによる自動化は(使う人が)覚えやすく、短時間で導入できるように設計されています。移動・変更・再配置も社内の人材で、最小限の手間で可能です。

自動車メーカーSEAT社はスペイン、マルトレルにある工場の組み立てラインを人工呼吸器製造用に変更しました。UR10eがEOLに設置され、ユニットの制御ボックスについたロック機構の品質検査を行いました。ラインは2020年4月に3週間稼働し、1日あたり300台の人工呼吸器をスペイン国内の集中治療室に提供しました。

新しい安全基準に対応

コロナ下でソーシャルディスタンスが必要になり、感染対策が新たな優先事項になりました。多くのメーカーではこの状況がずっと続くことになるでしょう。協働ロボットを導入して他の企業よりも早く業務再開を果たしたメーカーも多数あります。通常の生産ラインにUR協働ロボットを組み込んだこうした企業は、作業員同士が接触するリスクを減らし安全な距離を保ちながら、生産力維持に成功しました。

コロナ下をどう生き抜くか

いろいろな意味で私たちは未知の領域にいるといえます。しかしコロナ下の一年を経てやっと希望ある未来が見えてきました。メーカーは協働ロボットによる自動化を活用し、イノベーティブな新しいチャンスを発見しつつあります。VUCAの時代に対応し、どんな状況にもより賢く、的確に、周到に立ち向かえるように。

協働ロボットによる自動化で変化に適応し成功しているメーカーは世界中にあります。詳しくはこちらをご覧ください。

Universal Robots

We believe that collaborative robotic technology can be used to benefit all aspects of task-based businesses – no matter what their size.

We believe that the latest collaborative robot technology should be available to all businesses. The nominal investment cost is quickly recovered as our robotic arms have an average payback period of just six months.

LinkedIn
現地オフィス
  • ユニバーサルロボット
  • 芝二丁目28-8 芝二丁目ビル14階
  • 105-0014 東京都港区
お問い合わせ: 03-3452-1202
お問い合わせ: 0120-163510