テクニカルガイダンス ユニバーサルロボットのダッシュボードサーバー

今回はユニバーサルロボットの「ダッシュボードサーバー」について紹介します。 ユニバーサルロボットは、簡単にティーチングできる点が特徴です。しかし、生産ラインに組み込んだ後は、ペンダントを操作する機会が少なくなることもあります。そのため、現場の作業者には、タッチパネルや操作盤を使って最低限の操作だけをしてもらうケースもあります。また、URをAGVなどの移動台車に搭載する場合など、ペンダントを使わずに操作したい場面もあります。そこで、今回は遠隔操作を可能にする「ダッシュボードサーバー」について説明します。

テクニカルガイダンス ユニバーサルロボットのダッシュボードサーバー
テクニカルガイダンス ユニバーサルロボットのダッシュボードサーバー

概要

今回はユニバーサルロボットの「ダッシュボードサーバー」について紹介します。
ユニバーサルロボットは、簡単にティーチングできる点が特徴です。しかし、生産ラインに組み込んだ後は、ペンダントを操作する機会が少なくなることもあります。そのため、現場の作業者には、タッチパネルや操作盤を使って最低限の操作だけをしてもらうケースもあります。また、URをAGVなどの移動台車に搭載する場合など、ペンダントを使わずに操作したい場面もあります。そこで、今回は遠隔操作を可能にする「ダッシュボードサーバー」について説明します。

ダッシュボードサーバーとは?

ダッシュボードサーバーとは、一部の例外を除き、ペンダント画面の上下にある黒いバー部分の操作をリモートで行うための機能です。たとえば、以下のような操作が可能です。

  • ロボットの初期化(アーム電源投入・ブレーキ解除)
  • プログラムの開閉・開始
  • ロボットの状態監視(問題なく動作しているか、非常停止がかかっているetc.)
  • 自動・手動モードの切り替え
  • ティーチペンダントの取り外し
TBD

一方、ダッシュボードサーバーでは以下のような操作はできません。

  • プログラムの作成・修正
  • WAYPOINT(ウェイポイント)の再ティーチング
  • I/Oの制御
  • 安全設定の変更
  • 位置データや速度などの数値データのやり取り

数値データをやり取りしたい場合は、別の通信プロトコル(ModbusやETHERNET/IPなど)を併用する必要があります。同時接続は可能です。

ダッシュボードサーバーの接続方法

ダッシュボードサーバーを利用するには、ロボットがサーバーとして動作し、クライアントとなる装置を準備する必要があります。クライアント装置は、(PCやPLCを想定)ソケット通信を通じて文字列を送受信できる機能が必要です。
接続の手順は以下の通りです。

1. PCとロボットのIPアドレスを合わせる
(詳細は「テクニカルガイダンス1 ソケット通信」で解説しています)

2. クライアントからロボットへ接続を実行する

  • ポート番号「29999」を指定
  • ペンダントからロボットを「リモートモード」に切り替える

3. コマンドを送信してロボットを操作する
コマンドと改行文字を一緒に送信すると、リモートでロボットを制御できます。

ダッシュボードサーバーで実行できるコマンド

代表的なコマンドには、以下のようなものがあります。

  • load [プログラム名]:指定したプログラムを読み込む
  • play:プログラムを開始
  • stop:プログラムを停止
  • poweron:ロボットの電源をON
  • brake release:ブレーキを解除
  • safety mode:ロボットの安全状態を確認

その他のコマンドについては、ユニバーサルロボットの公式サイトで確認できます。

運用時の注意点

ダッシュボードサーバーを利用する際には、以下の点に注意してください。

1. コマンドには改行文字が必要
例えば、「play」コマンドを送信する際は、「play\n」のように改行文字を追加する必要があります。クライアントの環境によっては異なる改行コードを使用する場合があるため、機器のマニュアルを確認してください。

TBD

2. プログラムのWAYPOINT設定に注意
プログラムを外部から開始する場合、最初のWAYPOINTは「変数WAYPOINT」や「相対WAYPOINT」に設定する必要があります。固定のWAYPOINT名を使用すると、リモート操作ができないため注意してください。

TBD

3. 安全確認の徹底
リモート操作を実行する前に、周囲の安全を十分に確認してください。ロボットの動作中に周囲の物体と接触しないよう注意が必要です。

4. リモート制御を有効化する
リモート制御モードに切り替えないと、外部からの操作ができません。ただし、状態の監視だけならローカル制御のままでも実行可能です。

tbd

実際の接続と操作

ここからは、実際にダッシュボードサーバーを使った操作を説明します。

1. ペンダントをリモートモードに切り替える

  • 右上の「ハンバーガーメニュー」から「ロボット設定」→「システム」→「リモート制御」を開き、有効化する。
TBD
  • 画面右上に「ローカル」というマークが表示されたら、クリックして「リモート制御」に変更。
TBD

2. クライアント側から接続する

  • ロボットのIPアドレスを入力
  • ポート番号「29999」を設定し、接続(CONNECT)を実行
  • 接続が成功すると「CONNECTED UNIVERSAL ROBOT DASHBOARD SERVER」と表示される
TBD

3. ロボットを操作する

  • 「power on」を送信 → ロボットの電源をON
  • 「brake release」を送信 → ブレーキを解除
  • 「load [プログラム名]」を送信 → 指定したプログラムを読み込む
  • 「play」を送信 → プログラムを実行
  • 「pause」や「stop」を送信 → プログラムの一時停止や停止
TBD

4. ロボットの状態を確認する

  • 「robotmode」コマンドを送信すると、ロボットの現在の状態を取得可能
    (例:「RUNNING」が返ってくれば、ロボットが正常に動作中)
TBD

このように、ダッシュボードサーバーを利用すれば、遠隔からロボットの操作や状態監視が可能です。ぜひ活用してみてください。
ご不明な点がありましたら、ユニバーサルロボットまでお問い合わせください。

Universal Robots

We believe that collaborative robotic technology can be used to benefit all aspects of task-based businesses – no matter what their size.

We believe that the latest collaborative robot technology should be available to all businesses. The nominal investment cost is quickly recovered as our robotic arms have an average payback period of just six months.

LinkedIn
現地オフィス
  • ユニバーサルロボット
  • 芝二丁目28-8 芝二丁目ビル14階
  • 105-0014 東京都港区
お問い合わせ: 03-3452-1202
お問い合わせ: 0120-163510